バッグ・カバンの専門店
Category - 2015年3月3日
鞄の底に取り付けられた鋲のこと。 底鋲があることで、汚れや傷が付きにくくなります。 ▲底鋲がついてい......続きを読む
Category - 2015年1月19日
スーツケースのキャリーハンドルを斜めに可動させることができます。 フリークエンター【1-640】に搭......続きを読む
Category - 2015年1月17日
ハンドバッグ、ビジネスバッグ、ショルダーバッグ等に用いられるポケットの一種。 中心のメイン収納部分を......続きを読む
ゴートスキンのこと。......続きを読む
Category - 2015年1月16日
スーツケースと同じ。......続きを読む
ウエストポーチのことです。......続きを読む
Category - 2015年1月15日
革の表面のことです。 革の表面を指す英語のGrain(グレイン)の発音が「ぎん」と聞こえたことから、......続きを読む
豚革のこと。......続きを読む
銀面に硬い毛が突き抜け、表面に3つずつの毛穴が開いているのが特徴。 柔らかい革を作ることも固く半透明......続きを読む
なめす前の皮から、なめした革までの総称。 動物の表面を覆う皮を「原皮」と呼び、なめしたものを「革」と......続きを読む
2種類以上の鞣し剤の特徴を生かし、用途ごとに鞣したものです。 クロームなめしとタンニンなめしの長所を......続きを読む
最も一般的で代表的な皮革で、幅広い用途に使用されています。一般には、背中から脇までの皮を使用します。......続きを読む
皮革(多くは牛革)にプレス機で加熱、加圧し、革表面に様々な模様や図柄を付けることです。 これにより、......続きを読む
ドイツ語で「背負う袋」という意味で、荷物を入れて担ぐための鞄です。 登山や軍事など幅広く用いられてい......続きを読む
艶感を抑えた加工方法。 自然に落ち着いた光沢を放ち、使えば使うほど艶が増していきます。 シャイニング......続きを読む
鞄の前面と背面を繋ぐパーツ。 側面の厚み。......続きを読む
ビジネスマンが仕事で使うバッグです。 大抵の場合、A4サイズの書類、携帯電話、ペンなどを収納すること......続きを読む
ヘビ革の一種です。 バッグや財布によく使われます。 ▼皮革についてhttp://kaw......続きを読む
机やテーブルにバッグやポーチなどを引っ掛けるフックのことです。バッグの置き場所に困ったときに便利です......続きを読む
天然の植物(木樹の渋抽出した天然材)を利用した製法です。使い込むほどに独特の色に変化するため、自然な......続きを読む
男性が使用する小さなバッグです。 大きなバッグの中に入れておき、必要に応じて取り出して使用します。......続きを読む
肩から下げるように作られたバッグです。 基本的に肩に掛けて持ちますが、長さを調節できるタイプが多いの......続きを読む
表面を丁寧に磨き上げ、まるで鏡張りのような光沢を出す加工法。 マット加工と比べられることが多いです。......続きを読む
大人の山羊(ヤギ)革のことです。 牛革と比較して、しなやかで強度があるため、薄くても耐久性を持たせる......続きを読む
1957年に旧通商産業省によて設立された「グッドデザイン商品選定制度」を継承する、日本で唯一の総合的......続きを読む
合成剤を用いた科学的製法による鞣し方でです。 ソフトな風合いで表面に青みが掛かった深い光沢があり、柔......続きを読む
子供の山羊(ヤギ)革です。 ゴートスキンより、柔軟性がありしなやかで、かつシボの目が細かく柔らかいた......続きを読む
クロムなめしした革を、ガラス板やホーロー板に張り付けて乾燥させ、銀面をサンドペーパーなどで磨き処理し......続きを読む
ご祝儀などを包む布です。......続きを読む
鞄などにするときに、生の皮のままでは、腐ったり乾燥して使うことができなくなります。これらを防ぎ長く使......続きを読む
バッグ等に用いられる材質で、いわゆるビニール素材です。 塩化ビニルのことで「Polyvinyl ch......続きを読む
スーツケース内部にあるメッシュのポケットです。見落としがちになる日用品やアクセサリーなどの小物を入れ......続きを読む
スーツケースの内部に装備されているYの形のバンドです。 荷物を抑えることができるため、収納しやすくな......続きを読む
スーツケースの内部に装備されているXの形のバンドです。 荷物を抑えることができるため、収納しやすくな......続きを読む
スーツケース(トラベルケース)内部に凹凸がない仕様です。 内部が平坦になっているため、タンスに荷物を......続きを読む
TSAロックは、アメリカ運輸保安局(TSA)が認可したロックのことです。 2001年9月11日のテ......続きを読む
オーストリッチのクイルマークが、商品の両側に入っているもの。 一般的に、ハーフポイントよりも価値が高......続きを読む
オーストリッチのクイルマークが、商品の片側にのみ入っているもの。 一般的に、フルポイントよりも価値が......続きを読む
クイルマークとは、オーストリッチ特有の、ドット柄の模様のこと。 ドットの正体は、ダチョウの毛穴部分で......続きを読む
ハラコとは、胎児または生後間もない仔牛の革のことをいいます。......続きを読む
サメ革のこと。 しなやかでソフトな手触りで、その上、耐久性抜群なのがシャークスキンです。 渋い光沢と......続きを読む
皮革に似せて作られた人工素材です。 合成皮革と人工皮革に分かれています。 両方の俗称として合皮と呼ば......続きを読む
ワニ革の種類のひとつ。 宝石にも見間違う美しい輝きから、「皮革の宝石」と呼ばれています。 爬虫類の中......続きを読む
ショルダーバッグや、ランドセルなどの、被せる部分のこと。 ▲かぶせ付のショルダーバッグ......続きを読む
Xバンドと同じ。 ......続きを読む
日乃本錠前(ひのもとじょうまえ)はスーツケースのキャスター等を作っている企業です。 軽やかでスムーズ......続きを読む
スーツケースのタイプのひとつです。 ケースのフタ側と本体側に巻いてあるマチ幅に、フレームのあるタイプ......続きを読む
株式会社クラレが製造する天然皮革の構造をモデルに開発した人造皮革で、ランドセルに多く利用されています......続きを読む
Category - 2015年1月14日
1992年ベルギーで誕生。 カジュアルバッグの可能性を最大限に表現したアウトドアカジュアルバッグを発......続きを読む
Category - 2015年1月12日
トラベルケースの本体に別パーツとして取り付けるプロテクターです。 表面と裏面に加わる衝撃や傷から本体......続きを読む
スーツケースを横にして置くときの為に取り付けてある突起。 ▲スーツケースのキャップスタンド......続きを読む
トラベルケース(スーツケース)の角に取り付けてあるパッドのことです。 空港などで手荒く扱われても、傷......続きを読む
キャリーバーと同じ。 ※メーカーによって呼び方が異なります。......続きを読む
スーツケースを引っ張って歩くための取っ手です。 上面に収納できるようになっています。 軽量のため、ア......続きを読む
スーツケースの車輪で、回転する軸を支える軸受けのこと。 軸を正確かつ滑らかに回転させるために使用され......続きを読む
日乃本錠前が作っている、スーツケースのキャスターです。 ホイール部分にグリスが注入され、走行しながら......続きを読む
主にスーツケースに使用される素材です。 炭素繊維と呼ばれるもので、ほとんどが炭素でできています。 「......続きを読む
スーツケースのフレームが正六角柱を束ねた蜂の巣のような構造になっています。 強度を損なうことなく、素......続きを読む
Category - 2015年1月9日
スーツケースのタイプのひとつです。 開閉のときに、ファスナーを回して開けます。 非常に軽量ですが、雨......続きを読む
主にスーツケースに施される加工法で、表面に細かい凹凸がなく鏡のような加工方法です。 ツヤがあり、光が......続きを読む
スーツケースではフレームタイプやファスナータイプと比べ最も軽いのが特徴です。 海外では主流のタイプで......続きを読む
主にスーツケースに用いられる材質です。 PPとはポリプロピレンの略です。 汎用プラスチックの中でも最......続きを読む
主にスーツケースに使われる材質です。 軽くて衝撃に強いポリカーボネイト樹脂を、粘りのあるABS樹脂に......続きを読む
主にスーツケースに使用される材質です。 アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの3成分からなる重合合......続きを読む
主にスーツケースに用いられる材質です。 プラスチックの一種で、強化ガラスの150倍以上の強度を持ちま......続きを読む
服などを入れることのできる長方形の旅行カバン。 小旅行用から長期滞在用まで、必要に応じて大きさは数種......続きを読む
ランドセルの正面や側面に付いている、暗い道でもライトに反射して存在を知らせてくれるもの。 ▲......続きを読む
英数字の「D」の形をしたカン金具です。......続きを読む
野菜のナスの形に似ているカン金具です。......続きを読む
ランドセルの側面に装備されているD型の金具です。 主にパスケースやGPSなどをぶら下げたりします。 ......続きを読む
ランドセルの側面に装備されているナス型のフックです。 主に給食袋やボトルケースなどをぶら下げたりしま......続きを読む
鞄などの背負い方のひとつ。 両肩から脇に紐を掛けて背負うことを、連尺といいます。 代表的なものに、ラ......続きを読む
ランドセルの肩ベルトの胸元位置に装備されているD型の金具です。 防犯ベルや携帯電話などをぶら下げるた......続きを読む
ランドセルの錠部分の種類のひとつです。 下の出っ張り部分を軽く押すと自動でつまみがロックされます。 ......続きを読む
ランドセルの機能のひとつ。 ランドセルのマチに丈夫な特殊プレートを取り付けて、前後の圧力から型崩れを......続きを読む
ランドセルの背面に、細菌の増殖を抑えるための加工を施したものです。......続きを読む
内素材に、細菌の増殖を抑えるための加工を施したものです。 主にランドセルに用いられています。......続きを読む
ランドセルの機能のひとつ。 ランドセル内の中仕切りのことで、教材ごとに分けて収納ができます。 使わな......続きを読む
一部のランドセルで、身体に接する部分に用いられているクッションです。 優れた衝撃吸収性・耐久性・柔軟......続きを読む
NASA(米国航空宇宙国)が、宇宙飛行士のために開発された新世代素材と同等のクッションを、ランドセル......続きを読む
ランドセルの肩ベルトを、体にフィットしやすい立体的な形状にしたものをいいます。......続きを読む
ベルトアップ機能を使い背中に密着することで安定して背負うことができます。 また、成長に合わせて金具が......続きを読む
馬の臀部(お尻)から取れる非常に緻密で美しい皮革です。 ※コードバン以外の馬革組織は荒いとされていま......続きを読む
日本の小学生が教材等を入れて通学時に使用する背負い鞄です。......続きを読む
背中側に使用する牛革です。 ビニール製の合成皮革よりも柔らかく、通気性が良いムレにくい特性を持ってい......続きを読む
Category - 2014年11月23日
ダチョウ革のこと。 クイルマークというドット柄が特徴的である。 ▲オーストリッチのハンドバッグ &n......続きを読む
トカゲ革のこと。 小型の恐竜とも言われるトカゲは爬虫類皮革の中でポピュラーな素材として人気があります......続きを読む
タンニンなめしを施しただけで、染色や塗装がされていない革のことです。 ▲牛革ビジネスバッグ(ベジタブ......続きを読む
腰に取り付けるバッグです。 必要な物だけをコンパクトに収納でき、両手を使えるというメリットがあります......続きを読む
アオリポケットが付いているバッグです。 ▲「アオリポケット」が両側につい......続きを読む
その製品が「ワシントン条約CITES」の規定に基づき、正しく輸入された皮革(ワニ、オーストリッチ、ヘ......続きを読む
スーツケースの内部にある、網目のカバーのことです。 ......続きを読む
主にスーツケースに用いられる、表面に細かな凹凸を付けた加工技術です。 傷がつきずらく、目立ちにくい......続きを読む
スーツケースに使用される材質の加工方法のひとつで、アルミニウムの陽極酸化被膜です。 陽極酸化皮膜とは......続きを読む
ランドセルの上部に付けられた、大きくて持ちやすいハンドルのこと。 ロッカーの出し入れにも便利です。......続きを読む
ランドセルの機能のひとつ。 エコボーンの内蔵によりランドセルの肩ベルトが立ち上がり、背中との隙間が少......続きを読む
主にランドセルに使用される素材です。 牛革の表面に薄い特殊コーティングが施されています。 色落ち、表......続きを読む